茶類小売の(株)お茶の山口園(所在地:長崎県長崎市文教町*** )と関連の山口園商事(株)(同 )は6月17日、長崎地裁において破産手続き開始決定を受けた。
負債総額は2社合計で約29億円。長崎としては久しぶりの大型倒産となる。
(株)お茶の山口園(資本金:3250万円)は昭和37年2月に創業、昭和46年3月に法人化へ、業績が低迷する中、新型コロナの影響でさらに悪化し事業を断念、今回山口園商事(株)とともに倒産の事態となった。
破産管財人には中西祥之弁護士(電話番号:095-895-7070)が選任されている。
続報。ゲームセンター・ボーリング・映画館など運営の(株)スガイディノス(所在地:札幌市中央区南3条西*** )は6月13日付、札幌地裁において再生手続きの開始決定を受けました。
官報より参照。
申請時の負債総額は約23億円。
同社の前身は老舗の須貝興行(株)、エンターテイメントビル「札幌須貝ビル」やアミューズメント施設を運営していた。しかし、消費不況が続き、経営難に陥る中、2018年12月に会社分割、新しく設立した(株)スガイディノスに現業部門を譲渡、施設は新社により運営されていた。しかし、今般の新コロナ事態で客足が急減し(株)スガイディノスは赤字計上が続き、財務体質も悪化させたため、今回、民事再生で再生をはかることにしたもの。
再生債権の届出期間は令和4年7月4日まで。
再生債権の一般調査期間は令和4年8月9日から令和4年8月23日まで。
事件番号は令和4年(再)第1号となっています。
既報記事
倒産要約版 (株)スガイディノス(北海道)/民事再生申請 旧須貝興行系
続報。豆腐製造のマルカワ食品(株)(所在地:札幌市清田区平岡二条*** )は6月14日付、札幌地裁において再生手続きの開始決定を受けました。
官報より参照。
負債総額は約10億円。
同社は豆腐、油揚げ、こんにゃく、しらたきなどの製造会社。業暦も古く、ブランド力もあり、大手スーパーなどに卸して業績を積んできた。しかし、今般の新コロナ事態では、経済回復により豆腐原料の大豆価格が先物市場で高騰、さらにウクライナ侵攻によるロシア制裁により暴騰したものの、同社は原材料高を卸価格に転嫁できず、採算性を大幅に悪化させていた。同社は過去の設備投資に伴う、借入金も大きく、負担となっており、抜本的に財務体質を改善して、再建を図るため、今回の措置となった。
なお、事業は継続して行われている。
再生債権の届出期間は令和4年8月9日まで。
再生債権の一般調査期間は令和4年9月14日から令和4年9月28日まで。
事件番号は令和4年(再)第2号となっています。
既報記事
倒産要約版 マルカワ食品(株)(北海道)/民事再生申請 負債10億円 大豆高騰
続報。椎茸の生産・販売の農事組合法人インダストリー・都城(所在地:宮崎県都城市丸谷町*** )と(株)都城田中家(所在地:宮崎県都城市山田町*** )は6月15日付、東京地裁において再生手続きの開始決定を受けました。
官報より参照。
同社は大正3年に創業、資本金は1000万で従業員は50名。
再生債権の届出期間は令和4年7月15日まで。
再生債権の一般調査期間は令和4年8月26日から令和4年9月2日まで。
事件番号は令和4年(再)第17号・第18号となっています。
既報記事
大正3年創業の「農事組合法人インダストリー・都城」など2社/監督命令
パチンコ店の(株)サンビック(所在地:茨城県つくば市並木*** )は6月14日、水戸地裁土浦支部において破産手続き開始決定を受けた。
負債総額は約25億円。
資本金は1300万円。
同社は昭和42年9月に設立、業績が低迷する中、新型コロナの長期化の影響もあって事業を断念、今回倒産の事態となった。
破産管財人は「つくばパーク法律事務所」の堀賢介弁護士(電話番号:029-875-8030)が選任されている。。
財産状況報告集会・一般調査・廃止意見聴取・計算報告の期日は令和4年10月20日午前11時。
(株)Hongo Connect & Consulting(所在地:東京都新宿区西新宿*** )は6月17日付、東京地裁において特別清算開始命令を受けました。
官報より参照。
事件番号は令和4年(ヒ)第2035号となっています。
※特別清算とは、
株式会社に限られた清算手続きのひとつ。解散して清算手続きに入った株式会社が、債務超過などで清算の遂行に著しく支障をきたした場合などにおいて、裁判所の下で清算業務を行なうことができる。特別清算は債権者の多数決で分配額を決め、債権調査・確定の手続きがなく、原則として従前の清算人がそのまま清算手続きを行なえる。
また、休眠会社や子会社などを清算して事業譲渡することに頻繁に使われる。
(株)プレンティー・ランドスケープ(所在地:東京都品川区上大崎*** )は6月16日付、東京地裁において特別清算開始命令を受けました。
官報より参照。
事件番号は令和4年(ヒ)第2032号となっています。
※特別清算とは、
株式会社に限られた清算手続きのひとつ。解散して清算手続きに入った株式会社が、債務超過などで清算の遂行に著しく支障をきたした場合などにおいて、裁判所の下で清算業務を行なうことができる。特別清算は債権者の多数決で分配額を決め、債権調査・確定の手続きがなく、原則として従前の清算人がそのまま清算手続きを行なえる。
また、休眠会社や子会社などを清算して事業譲渡することに頻繁に使われる。
大森経理(有)(所在地:大阪市中央区北久宝寺町*** )は6月17日付、大阪地裁において破産手続きの開始決定を受けました。
官報より参照。
破産管財人には、里村格弁護士が選任されているとのこと。
事件番号は令和4年(フ)第2013号となっています。
(株)ニホンSaKuRaグループ(所在地:大阪市東住吉区中野*** )は6月17日付、大阪地裁において破産手続きの開始決定を受けました。
官報より参照。
破産管財人には、山越勇輝弁護士が選任されているとのこと。
事件番号は令和4年(フ)第1865号となっています。